横山柳|和の伝統

日本の文化

日本の文化

日本人ならではの白無垢を着ての和装結婚式に憧れる方が多いのではないでしょうか。

ブライダルの市場も様々なトレンドがありますが、和婚スタイルは根強い人気があります。
しかし、伝統やマナーが大変そうでなんとなく敷居が高いと感じてしまう方も多いのではないのでしょうか?
今回は、様々に変化した今どきの和婚スタイルと人気の演出についてご紹介します。

和婚ってどんな感じ?

和装の花嫁・花婿

和婚とは、日本の伝統的な結婚式の要素と和のテイストを取り入れた結婚式を指します。
神社での結婚式というとイメージがしやすいかと思います。
和婚には、結婚式の種類には、「神前式」と人前式があります。

〇神前式

神社や神殿で行う「神前式」の挙式は、日本伝統の結婚式のスタイルです。
神様にふたりの結婚を報告する儀式で、本古来の装いに身を包み、緊張感のある厳かな雰囲気で進められる儀式が一生に一度の特別な思い出となります。

〇人前式

一方人前式は、神様に誓うのではなく、列席者にふたりの結婚を報告し誓うスタイルです。
和装人前式は、神前式とは異なり挙式スタイルに決まった型がなく、会場や演出などが自由に取り入れられます。アットホームな雰囲気で式を進めることができ、参列者の記憶に残る式となります。
自由度の高い人前式は、衣装も様々です。

次では、そんな和装人前式の花嫁衣裳についてご紹介します。

白無垢だけじゃない花嫁衣裳

和婚の衣装と言えば白無垢というイメージが強いですが、今どきの和婚では様々な衣装が選ばれています。いくつかを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

〇白無垢

まずは定番の白無垢。白無垢は、歴史ある婚礼の衣装であり、和装婚礼衣装の中でも格式が高く特別な衣装と言われています。
このことから神前式で、多くの新郎新婦から選ばれており、もちろん人前式でも人気の衣装です。

〇色打掛

白無垢でも着用する、「打掛」に華やかな色合いを加えた着物です。
色打掛は、白無垢と同じで婚礼衣装としての歴史もあり、白無垢と同格の花嫁衣裳です。
金や銀を使用した「吉祥文様」という鶴や松竹梅といった縁起物の刺繍が施されたものが主流です。
着物色も赤や黄色、黒などが多く用いられそれぞれの色に意味が込められています。
見た目も華やで写真映えもするので挙式やお色直しはもちろん、前撮りや後撮りなどでも人気の衣装です。

〇引き振袖

振袖は、未婚女性の第一礼装で、結婚後は振袖を着ることがなくなり、結婚後は留袖になります。そのため、引き振袖は新婦が振袖を着る最後の機会になります。
引き振袖では、振袖の腰部分で調整するおはしょりは作りません。そのまま丈で着用し、地面に広げて引きずる形が特徴です。女性らしい美しい立ち姿が魅力かつ、打掛と比べて動きやすく洋髪にも合わせやすいので披露宴などで多く動く際におすすめの衣装です。

〇その他

着物以外ですと、和ドレスや振袖ドレスなど和洋折衷の衣装を選ぶ方もいます。
着物の生地で作られていたり、和の模様が施されていたりと和ドレスは、人とは違う華やかさを演出することができます。
振袖ドレスは、特殊な着付け方をすることでドレスを着ているように見せることができます。振袖を切ったり加工を加えたりすることはないので、思い入れのある振袖を使うことができるので人気です。どちらも人とは違う演出をしたいという方におすすめです。

こういった特殊な衣装は、着付けや演出の対応ができない神社もあるため事前確認が必要となるので注意しましょう。
衣装だけでもこんなにもたくさんの種類があると迷ってしまいますね。
普段あまり目にすることがない特別な着物は、写真だけではイメージが付きにくいと思うので、和婚に特化したブライダルカウンターと相談することでイメージに近い衣装を提案してくれるかもしれません。

では、次に演出はどういったものが人気なのでしょうか?

和婚で式を挙げた卒花さんはどんな演出にしたの?

披露宴などで行う演出で、和婚でもブーケプルズやフラワーシャワーがしたいという新婦さんも多いのではないでしょうか?
定番の演出も和の雰囲気を取り入れることでゲストにも新鮮味を感じてもらえる演出となります。卒花さんが行ったおすすめのアレンジ演出について簡単に紹介します。

〇折り鶴シャワー

新郎新婦が退場する際の演出で、フラワーシャワーが定番ですね。
和婚では、花びらの代わりに小さな折り鶴を使った折り鶴シャワーがおすすめです。
鶴は縁起も良く、見た目も華やかなので写真映えがすると和婚に人気な演出です。
折り鶴に水引などを混ぜてみてもかわいいですね。

〇扇子プルズ

式の終わりに行う演出で人気なブーケトス。和婚では、ブーケの代わりに扇子を使った演出がおすすめです。
ブーケプルズと同じように、人数分用意したリボンの中で1本だけ扇子につけ当たったゲストにプレゼントをします。
扇子も水引やお花をつけ、かわいらしい和装ブーケを作ると写真映えがして素敵ですね。

フラワーシャワーやブーケプルズの定番演出も、ちょっとした工夫で和の雰囲気にすることができて良いですね。

まとめ

今どきの和婚についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
厳かな神前式だけでなく、こだわりの詰まった和装婚も素敵ですね。
ぜひふたりだけの素敵な結婚式を叶えるための参考となればと思います。

東京で和婚の相談をしたい方は、たくさんの卒花さんの演出をサポートした、プロへ相談してみてはいかがでしょうか?

核家族化が進み、墓の継承も難しい現代においても無くならないのが仏壇です。墓を持たない埋葬法が浸透したということも相まってか、たとえ狭い我が家でも、故人のためならと仏壇はいまだに売れています。終活ブームもあってか生前に用意しておくケースも多いようですね。

確かに仏壇は先祖代々というより、自分に近しい故人のためのモニュメントです。お墓に行かなくても、自宅でお線香をあげてお参りできるわけですから、墓はなくともやはり仏壇は必要な存在です。

最近では、ハセガワ仏壇という仏壇屋さんのように仏壇を通販しているというお仏壇屋は多いようですよ。何事も時代で移り変わるものです。

仏壇というと、一般的には黒檀や紫檀を用いて手の込んだ彫刻がはいった、床置の大型なタイプを想像する人が多いと思いますが、仏壇のために畳一畳分近く場所を空けるのは、特に都心部にお住まいの方は難しいでしょう。

そういった時代の流れもあり、最近は比較的コンパクトでモダンなデザインの仏壇がトレンドとなっています。色合いや素材もインテリアに馴染む、シンプルでカジュアルなものが多いので、若い方にも気に入るものが見つかると思います。もちろんモダン仏壇も通販で購入できます。

七五三とは子供が大きく育ったことをお祝いする行事です。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳のときに着物を着せてお祝いします。(兄弟がいる場合は、年齢にかかわらず、兄弟あわせて行うこともよくあります)一般的には皆どんな形でお祝いをしているのでしょうか。だいたいの流れは、最初に記念の写真を撮り、そのあと神社で祈祷をしてもらい、両方の祖父母なども含めて食事会をする、といったところだと思います。まず、家族の予定が会う日に写真館の予約をします。早くに予約をしないと、この前後の土日は早くに埋まってしまいます。

七五三写真も、昔のような七五三写真とは違います。こちらの七五三写真で評判のルージィアンドデイジーの写真を見て、七五三写真の概念が覆されたような気分です。まるでグラビア。これは飾れる七五三写真です。そして決めなければいけないのは着物を買うのか、写真を撮る所でレンタルするのか、ということです。レンタルをするならば、その借りている着物で外出可能かを確認する必要があります。そして、その次の神社ですが、予約が必要なところと、そうでないところがあるのでこちらも確認しておく必要があります。お礼のお金(初穂料)のことも確認しておくと良いでしょう。食事会の場所は、個室のある料理屋さんや、ホテルの個室などが多く使われます。こちらも予約が必要ですね。子供には丈夫に健康に育ってほしい、そう願う親の思いは今も昔も変わりませんね!

独特のスタイルと落ち着いた雰囲気を兼ね備えた和風テイストのインテリアを目指すなら、仏像を取り入れたお部屋作りはいかがでしょうか。信仰や宗派に関係なく、このようなモチーフを生活に取り入れることで自然と心にゆとりと平安をもたらしてくれるので、リビングや個人のお部屋など身近な場所にこのようなオブジェを飾っておくにはとてもおすすめなのです。

それでは和風テイストのお部屋作りにぴったりなオブジェは、どこで購入でき、どのように飾ればいいのでしょうか。例えば東京都内であれば、これらを扱う専門ブランドショップが存在します。オブジェとしての販売ですが、その造りは実に精巧で本格的なのが魅力です。その秘訣は、成形から専門の原型師がひとつひとつ手がけ、1体40時間もの時間をかけて作り上げる製作過程にあります。

ショップはまるで美術館のように豊富な種類のオブジェが楽しめるようになっていますが、展示には限りなく自宅やオフィスなど実用的な雰囲気の中に飾ることを意識してあるので、自宅のリビングや私室に飾ったときのイメージが分かりやすいと評判です。威厳溢れる仏頭のオブジェや、華やかさと荘厳さを持つ千手観音などお好みのオブジェをメインに見やすい場所に飾り、その周りには心を落ち着かせるグリーンや和小物を添えることで、より和風テイストのお部屋作りのアクセントになるでしょう。

東京には、最近できたばかりの虎ノ門ヒルズを始め、眺望を楽しむ場所もスカイツリーなど、新しい人気スポットは次々に登場します。
それらを観光で回ろうと思うと、移動だけでも混雑次第で時間がかかり、休日ともなるとスポット自体は多くの人で、施設を楽しむよりも、行くだけで一苦労です。
新しい施設ができても変わらない景色や、人気スポットの外観をゆったりと眺めるならば屋形船がおすすめです。
東京湾を船で回りながら、スカイツリーを下から見上げたり、海の上から夜景を眺めながら、江戸前の魚介の刺身や天麩羅を楽しむのはまたとない贅沢です。船の上、海の側からでないとみられない角度からの景色は見るだけでも楽しいですが、SNSに投稿してもインパクト大です。

海の上なので風が心地よく、船が動いているので真夏でも蒸し暑さを感じません。また、湾内なので、揺れで気分が悪くなる心配もないのがうれしいところです。
東京では品川をはじめいくつかの出航地があるので、仕事帰りに便利な場所から乗り込むなら、会社の暑気払いにもおすすめです。
料理の都合もあるので、乗船には事前予約が必要です。きっと価格以上の価値を実感することができます。
東京湾のクルーズ、お座敷、日本料理、天麩羅と、純和風の醍醐味なので、外国人を招待するのもおすすめです。
屋形船って敷居の高いものだと思っていたのですが、そんなこともないんだなあと気づかせてくれたのがこちらのあみ幸という屋形船です。
スタッフさんがとても親切で、また行きたいと思えました。確かに屋形船って中々経験する機会もないですし、一人でってわけにもいかないのでいい機会、いいお店に恵まれたなと思いました。

以前は洋風のインテリアが、ブームでしたが最近は、それに和の雰囲気をさり気なく取り入れることがオシャレです。
自宅に、和室がある場合は、そこだけ昔ながらの日本様式にすることで年配のお客様にも落ち着いたおもてなしができます。
季節を、少し早く取り入れるのが昔からの日本の伝統です。

そのために、ポイントとなる床の間に掛け軸で変化をつけます。
季節に、応じた絵柄を選択することで簡単に部屋の雰囲気が変わります。
しかし、改めて購入するとなると難しくまた、価格もわからないなどの問題がでてきます。
そんな場合は、通販で手軽に購入できる価格のものから始めるのは無難です。
絵柄も、初めて購入時には一年を通じて使用できるものが安心です。

そして、慣れてくると四季にあわせた絵柄や新年にはおめでたい縁起物などを選んでいくといいです。
昔から、日本に伝わる文化は古臭いと考える人もいますが、やはり先人の知恵が詰まり季節をあでやかに彩ることができます。
洋風化もいいですが、古来からの和風の美も捨てがたいものがあり、年齢が高くなるにつれ良さが理解できます。
いいものを、洋風や和風に捕らわれずにこども達に残していくことも、また今の大人の役割です。